新着情報

2023/10/03

高校サッカー選手権3回戦


10月1日(日)の美作高校の試合に帯同しました!
vs津山高校

津山高校には夏、二回負けていて今回はそのリベンジも兼ねた試合でした。

結果は5-0 勝ち
選手ものびのびプレーし内容の良いゲームでした!

鼻血が一人大量に出たりした程度でケガもなく次の試合に備えれそうです!

次戦は10月21日(土)でなんと去年全国制覇を果たした学芸館高校。
今年のチームがどれだけ戦えるか非常に楽しみです^^

あと二週間と少しあるので万全の体勢で迎えられるようサポートしていきたいと思います!


日常生活のケガ、スポーツ外傷、交通事故は津山市二宮のもりなか接骨院へご相談ください。

高校サッカー選手権3回戦
高校サッカー選手権3回戦

2023/09/27

高校サッカー選手権県大会 2回戦


先日、美作高校の選手権2回戦に帯同してきました!

結果は、美作5-0興陽

試合内容もよく次に繋がる試合でした!

大きいケガもなかったので一安心です^^

次試合は、10月1日(日)12:30 就実祇園Gで津山高校です。

津山の学校同士の戦いですが、美作地区予選では負けてますのでリベンジできるようサポートしていきたいと思います!!


接骨院の患者ですが、今週サッカーをしてる子が複数来ていてそんな人たちの目にも止まっているようで嬉しいです!

津山から真庭の方も多数喜んでいただいています。

ケガ、スポーツ外傷、交通事故はもりなか接骨院へご相談ください!

高校サッカー選手権県大会 2回戦
高校サッカー選手権県大会 2回戦

2023/09/22

明日の休診 と 高校サッカー選手権大会 二回戦


9月22日は秋分の日で休診いたします。

その翌日は、岡山県高校サッカー選手権大会の二回戦に出場する美作高校に帯同する予定です!

選手たちにとっては今年度、最後の公式大会です!
悔いのないプレーができるようしっかり選手のサポートをしていきたいと思います。

ケガ人は出ないのが一番ですが、一生懸命しているとケガは付き物です。

そんな時、相談しやすい場所でもりなか接骨院があればいいなと思っています。

骨折・脱臼など大きい事故によるケガ、交通事故によるケガ、むちうち症状などにも即時対応させていただきます。
いつでもご相談ください!

明日の休診 と 高校サッカー選手権大会 二回戦
明日の休診 と 高校サッカー選手権大会 二回戦

2023/09/15

骨折について


今回は骨折の症例をご紹介します。
整骨院と整体が混同し、間違って認知されていることが多いですが、しっかり大きいケガも見れる所という認知が増えていけばいいなと思っています!

患者は、60代男性
階段から転落し足の指を負傷。
歩けないことはないが痛み強く痛めた2日後に来院しました。

小指の付け根に腫れや内出血が多く、押さえた痛みが出る場所で瞬時に折れていると判断しました。
少し曲がっている骨を元の位置に戻し、固定具と包帯で固定し、後日紹介書を持って、病院へ行ってもらいました。

その後は徐々に固定を小さくしていきながらリハビリを続け、完治しています。

我々、柔道整復師はレントゲンを撮ることができないので、診察で判断するしかありません。
細かく患者の様子を確認し、どうやって痛めたか、どのような痛みかを見ながら慎重に診察します。

もりなか接骨院は、小さいケガの悩みだけでなく、スポーツ外傷や交通事故など大きなケガにも対応します!

いつでもお気軽にご相談ください^^

骨折について
骨折について

2023/09/08

足首の捻挫

今回は足首の捻挫のケガ一例を紹介します。

患者さんは高校一年生でスポーツはサッカーをしている子で、繰り返し足首の捻挫を起こしています。
毎回左足で外くるぶしの周りを痛めます。

繰り返し起こる負傷には必ず原因があります!!

診察で原因を探ったところ、考えられる原因が浮かびました。
それは足の指の筋力不足です。

先ず、両足の写真を撮って確認しました!

運動などで体勢を低くしたり、傾けたり、構える時というのは足の指を使って地面をつかむような動作が起きます。(手の握力みたいなものです)
この力が使えていない指は地面から浮いたりする傾向が出てきます。

この患者さんは両足ともに確認するとわかるように親指以外の指が浮いていて上手く踏ん張れていないことがわかります。
左右どちらも親指以外は握る力が弱いですが、片方づつグーパーグーパーしてもらうとやはり左がすごく握りにくいと本人は感じていました。

さらに見た目上わずかですが左足の人差し指から小指までが右足の同じ指より高い位置にあります。
測ると左の方が1mmほど浮いています。

おそらくこれが原因で踏ん張る時に、足首に過度な負荷がかかり靭帯を損傷してしまうリスクを高めています。

何度も同じ負傷をしている方は、癖になっているからしょうがないと変に受け入れる方が多いです
しかし、これは足首を一回痛めたから「」になってるのではなく、元々の動作の「」が原因で痛めている為、みなさまが認識している「」とは少し違うと思います。

まだ治療中ではありますが、約1週間ほど経った現在、もう復帰しており良い方向に向いています!

何度も同じ負傷をして悩んでいるという方も一度相談してみてください!
必ず力になれると思います(^^)

日常生活でのケガ、スポーツでのケガ、交通事故でのケガ、仕事でのケガ、いつでもご相談ください!
整骨院に行かれたことある方もない方も、もりなか接骨院へ!!

足首の捻挫
足首の捻挫